ノーボーダーズインターナショナルスクール☟
こんにちは✨️
ノーボーダーズインターナショナルスクール岡崎校、年長クラスのGalaxy Kidsです。
今日はScienceクラスで行った「資源」についての学習の様子をお伝えいたします!
Galaxy Kidsでは今月から「資源」についての学習をスタートしました。
普段の生活で毎日触れているペットボトルや紙、缶などが、どんなふうに分けられ、どうやって再利用できるのかを知ることは、地球を大切にする第一歩です。お子様たちも興味津々で授業に参加してくれました。
まずはパワーポイントを使って「リユース(Reuse)」「リフューズ(Refuse)」「リサイクル(Recycle)」の3つのキーワードを学習しました。
講師の説明を真剣に聞いてくれました。
「Reuse means use it again!(リユースはもう一度使うこと!)」
「Refuse is don’t take it!(リフューズはいらないものをもらわないこと!)」
「Recycle makes new things!(リサイクルは新しいものに生まれ変わること!)」
3Rについて学習をしたところで、
どんな時にリサイクルできるのか、どんな時にリユースできるのかなど話し合ってもらいました♪
「You can donate old clothes!」などしっかりと理解している様子のお子さまたちです!
その後は、James講師お手製のワークブックを使って分別ゲームに挑戦しました!紙に描かれたアイテムを切り取って、「これはどこに入るのかな?」と考えながら分けていきます。
「This is metal!(これはメタル!)」
「No, I think it’s plastic.(ちがうよ、これはプラスチックだと思う!)」
「Oh, it’s glass!(あ、これはガラスだ!)」
と、お友達同士で相談しながら、英語でしっかりコミュニケーションを取っていました。
正しく分けられたときには「I did it!(やった!)」と笑顔いっぱいにハイタッチ!
少し難しいカードに挑戦したときは「Hmm… it’s difficult.(うーん、むずかしいな)」と考え込む姿も見られましたが、最後まで諦めずに頑張って取り組んでいました。
今回のScienceクラスを通して、お子さま達は「資源を分けることの大切さ」を体験を通して学ぶことができました。
これからの生活の中で「これはリユースできるかな?」「リサイクルに出せるかな?」と考えるきっかけになれば嬉しいです。
Good job, Galaxy Kids!
See you next time!
0 Comments